「仕事の効率化」 比較と検討、仕組み作りで有効な時間に・・

ファロ  コンサルティング 勅使川原 忠です。

【仕事の効率化】

前回は勢い余って本来のテーマをお座なりにして

・・・がんばれ「社長」への思いを書いてしまいました・・・。

ついつい思い出してしまうんです。

数年前までの十数年間を

・・・月末の5日間程で億単位が入った口座残高が無くなっていく恐怖を・・・。。

こんな書き込みに「うんうん・・とうなずく経営者」は少なく無いと思います。

そんな方々ご相談下さいね。。

さて、本日は【仕事の効率化】について伝えていきます。

仕事には大きく分けて2種類の仕事に分かれます。

「作業系の仕事」と「考える系の仕事」・・・これは以前に【夏の仕事術】 はラジオ体操がおすすめ!

で触れましたが本日はその続編です。

会社の“先行き・将来を決める“のはもちろん「社長の仕事」

“人事権や決裁権“なども経営を進める上では「社長の仕事」

最上位に位置する仕事ですよね。。

これらはいずれも「考える系の仕事」位置づけです。

つまり“先行き・将来を決める“、“人事権や決裁権“などを考える時間を作り、

整えないと「社長の仕事」はすぐに手一杯になりオーバーワークに成ります。・

そんな重要な判断が求めれれる“先行き・将来を決める“、

“人事権や決裁権“を管理職に依存したり

エイヤーとインスピレーションで決め手しまう社長さん

実は少なくないんです。。

最終の経営責任はもちろん「社長の仕事」

なので責任はとれているのでしょうが・・・?

そこで私がコンサルティングの際にクライアントにお話するお話を・・・。

社長は【徹底的に「作業系の仕事」を減らす事】

これに着きます。

 

自分が行っている「作業系の仕事」をマニュアル化~単純作業にして従業員に行ってもらう。

もちろん出来る限り全ての「作業系の仕事」です。

そして作業結果をグループウェアや社内メールなどで報告を貰い

チェックを行うように【仕組み】作りを行うます。

この作業は私じゃなければ・・・と言うご意見を頂くのですが、

“先行き・将来を決める“、“人事権や決裁権“と比較して

「経営者がこれよりも大事な作業なんてあるのですか・・・?」

の答えは聴いたことがありません。。(笑)

自身の誠意に基づいて【比較と検討】をして頂ければ判断は難しく無いと思います。

そして新たな「作業系の仕事」を見つけてしまった

「社長の仕事」は一度はこの作業をしてマニュアルを作り

【仕組み】に取り入れてルーチンワークしてしまうのです。。

これで「作業系の仕事」からルーチンワーク化した「チェックの仕事」

に変わり時間を「考える系の仕事」に費やすことが出来ますよね!!

如何でしょうか【比較と検討】、【仕組み】取り入れてみては・・・!

本日も最後までありがとうございました。。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【社長の参考書】『企業は現状維持では何時かではなく必ず潰れます』

これが解らない経営者は今すぐ登録!!

『上場企業20社・延べ1000人以上のコンサルティング』

を実施したプロのコンサルタントが

あなたのビジネス・パートナーに成るチャンスです!

【社長の参考書】の登録は ⇒ 今直ぐ ⇒ コチラ  

===============================

FARO consultantcoaching  勅使川原 忠  tadashi teshigawara 

HP:https://faro-cc.com  e-mail: info@faro-cc.com

================================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です