ファロ・コンサルティングが提供しているコンサルティングの概要は・・・
【マーケティング視点で言語化したわかりやす戦略、戦術テキスト】
【学びやすく体系化したカリキュラムで売上拡大、販路開拓を目指す経営戦略】
【マーケティング戦略の構築をハンズオンで行うコンサルティング】
の3ステップで構成されています。
それでは・・・まずはマーケット思考から解説をご覧ください。
わたしが考えるコンサルタント・アドバイスとは「個別具体的な支援策」を
「事業の問題点を把握して」考え進めて行くことだと考えています。
つまり100社あれば100通りの支援策があると考えるからです。
それは皆さんが病気になった時に「お医者様に診断」をして頂いて皆さんに合った
「診療方法」を皆さんが納得をして「お医者様と一緒に」病気を治していくのと
同じ感覚です。
「これさえ行えば大丈夫(SNS集客法やダイレクトマーケティングなどの宣伝広告法)」
「この人脈・商流を繋げれば売上が上がります(人脈紹介)」
「私が営業を行い販売します(営業代行)」
などでは【目先の支援】にはなっても【根幹の解決】にはなりません。
【目先の治療】=支援がなくなればまた同じ問題で問題点が生まれてくる。
【根幹の治療】=わたしが行うのは「これから何が売れるのか?」がわかる社長になる方法です。
・支援を一通り行えば「自社の知識・自社の資産」になります。
・問題解決は自社完結で、「解決する」・「答えをだす」ことが可能になります。
わたしはフェアーで競争力のある事業に導く【根幹の解決】のみを行うコンサルタントです。
上記のような【目先の治療】は【根幹の解決】の後でこそ威力を発揮します。
私は「売れる仕組み」を提供しています、「売る技術」ではありません。
弊社コンサルティングで解決した課題の実績をご紹介します。
今までこんな課題の支援をしてきました。
- 経営(事業)戦略・営業(販売)戦略の構築・行動計画をつくり業績を上げる・改善する
- フレームワークを使って情報の整理と仮説を設定して競合、方向性、優位性などの確認、情報共有
- ⇒フレームワークを使って戦術に落とし込み・行動計画の立案を行います。
- 新規事業を行う・行わないの評価、自社に合う新規事業を見つける、ビジネスモデルを変更する。
- BtoB事業からBtoC事業への新規参入、事業の多角化、新たな販売チャンネルの検討、自社での建て付け、手順の指導と実施を行いました。
- 既存顧客に向けた商品開発
- ターゲットに合わせた商品開発、顧客のニーズ・ウォンツの調査・分析からの商品開発、手順の指導と実施しました。
- 経営計画書・方針書の制作手順の指導と実施
- 収益(経常利益)達成を前提とした中長期経営計画の立案と目標数値達成の裏付けとなる行動計画、手順の指導と実施しました。
- 経営計画書・方針書の運用手順の指導と実施
- 社長が行う経営方針発表会・月次会議、手順の指導と実施しました。
- マーケティング思考の教示・マーケティング戦略の立案・行動計画の作り方、自社での捉え方、動き方をセミナー&実践で修得して頂きました。
- 自社をブランド化(ブランディング)(具体的なブランディングまでの計画・手順の指導と実施)
- 集客や販促ツール全般の効果・効率アップ(オンライン(WEB・ecショップ開設)・オフライン(チラシ、DM、新聞、雑誌)
- セグメント・ターゲット選定やポジショニングの特定(地理性、社会性、ライフスタイル特性、タイミング特性などによる効果的な顧客の選定)
- 既存客へのアプローチ(顧客コミュニティ化の企画・制作・研修・コンサルティング)
- インターネット・マーケティング全般(ホームページ改善、アクセス対策、SNS活用ほか)
- 業態転換など(下請けから元請け化、法人営業から消費者向けへ、自動車産業から食品産業へと新業界へ参入など)
- マスメディア全般への露出機会の創出(PR、広報、プレスリリース)
- 経営者向けメンタリング(本人の内的問題への対処法、コミュニケーションのあり方、自己実現の心理的課題対処、経営者としての思考・行動の向上のために良き相談相手として)
社長の数だけ、悩みや期待の数があります。
資本・スタッフ・資金力・歴史・ビジョン・強み・弱みなど会社によってそれぞれがまったく違います。
まずは、貴社の課題・悩み・期待を理解・共有するところから始めます。
特に経済環境が整わない時代(コロナ禍、東日本大震災、リーマンショック)には机上の空論ではなく社長として資金繰りに苦しみ、従業員の指導や雇用、取引先、
金融機関との関係調整など順風満帆などとは程遠い、四苦八苦してなんとか十数年の経営を行った経験が『わたしの強み』です。
経営は学問ではなく、万能な成功の法則なんて存在しません。
人にそれぞれ個性があるように会社にも個性と独自性が存在します。
継続する経営を行うには、外部、内部環境の棚卸し、マーケティング思考の学び、戦略の構築、戦術の実践っと『カン』ではなく
『事実』と『論理』で考えることが全てです。
意欲を持って学べば誰でも出来ると思います。しかし習得には大変な時間と根気強く学ぶ力が必要です。
私はコンサルタントとして大変な時間と根気強く学ぶ力を軽減して報酬を頂いています。
つまり3年や5年掛かる時間を90日や半年に短縮します、お客様には2年から4年の時間を買って頂いているのかもしれません。
だからわたしが行うコンサルティングは、”いわゆるコンサルタント”ではなくて、「ロジックと実践で体験を共有する戦友」として企業と伴走します。
ただし・・・
「人材採用・人事給与制度の構築」「法律関連のアドバイス」や、「税務・資金調達分野」などについての支援は、さほどの知識もないので行いません。
事前のご理解をお願い致します。
勅使川原 忠
私が伴走します。
取締役 経営コンサルタント
小売り・飲食店・アパレル事業を起業から12年間の経営を経て、多業種の経営者に向けた経営改善・販路拡大、売り上げ向上を目的とした顧客視点での戦略の構築、マーケティング教育を軸に行い伴走型の課題解決を実施しています。
コンサルタント歴20年を超え、支援企業数250社以上、案件数1000件を超える。
【コンサルティン内容】
1、全社員の達成目標を明らかにする経営計画・方針の立案
2、マーケティング業務の創出(戦略構築含む)、改善
3、売上、利益拡大の為の販売、営業戦略の構築~実施指導
4、新規事業、新規商品の創出、実行・経営支援。
すべての支援において実務指導、伴走を行い経験に基づいた知見を教示し成果を求め共に行動します。

「売れる仕組み」コンサルティングの流れ
以下のようにStep 1からマネージメントへの移行までの8段階のカリキュラムですすめて行きます。
わかり易さとプログラムが終了したあとでも扱えることを考慮してフレームワークを多用しています。
フレームワークの使い方を習得して背景にある考え方や情報の収集方法を学んで頂ければ
環境が変化した際にも即座に対応する戦略・戦術を構築して即時対応から事業回復を行い常に優位な経営状態に勧めていただき
潰れない会社を経営していただくのが私の願いだからです。

カリキュラム保護のため閲覧には登録が必要になります。
「売れる仕組み」コンサルティング・カリキュラムをご覧頂くにはお名前・メールアドレスの登録をお願いいたします。
カリキュラムをご覧頂く詳細をメールアドレス宛に送付させていただきます。